株式会社ロボットテクニカルセンター
- その他製造業、サービス業
- 阪神南地域
労働安全衛生規則第36条第31号、第32号に基づいた安全教育を実施
産業用ロボットの総合ステーション
株式会社ロボットテクニカルセンターのPR
当センターでは教育だけでなく、国内主要メーカーのロボットを導入、充実した関連設備によりお客様への最新のご提案とトライアルができます。
溶接ロボット・ハンドリングロボット・切断ロボット・ミリングロボットなどを常時稼動可能体制で設置してあります。選任のオペレーターによる稼動・トライアル、実際の溶接加工実験・評価、システムの構築や実際の製品を加工製作する工程を想定することが可能です。
出展内容
労働安全衛生規則により、ロボットの教示作業および保全作業は「特別教育」を受講した「教示員」または「保全員」が行なわなければならなくなっています。
当センターでは、下記のような教育を行っております。
●学校向けスクール
工業高校・大学より、インターンシップ制の受け入れを行っており、ロボット操作・教育を実施しております。
●企業向けのスクール
下記コースがあります。
・安全特別教育コース (3日間 特別教育修了証を修了日に発行)
産業用ロボットの基礎知識(構造・機能)について
産業用ロボットの操作方法および*1教示等の基礎についての実習
過去の産業用ロボット関連の災害事例と作業の危険性及び関連法令について
産業用ロボットの*2検査等の作業について など
・産業用ロボット基本1日コース (少人数でゆっくり確実に!)
産業用ロボットを初めて操作される方々のために、「基本操作習得のための1日講習」を実施。
各メーカーのロボットの特徴を説明
基本教示方法の説明
オプション設定の解説 など
・産業用ロボット安全特別教示コース (2日間 特別教育修了証を終了日に発行)
産業用ロボットの基礎知識(構造・機能)について
産業用ロボットの操作方法および*1教示等の基礎についての実習
過去の産業用ロボット関連の災害事例と作業の危険性及び関連法令について など
・産業用ロボット安全特別教育出張コース
お客様のご指定場所に出向き、特別教育を行うコースになっており、3日間行う「安全特別教育コース」と、2日間行う「安全特別教示コース」の2種類があります。
詳細はホームページをご覧ください。
株式会社ロボットテクニカルセンターの強み
尼崎ロボットテクニカルセンターでは、国内メーカー7社のロボットを設置し、溶接・接合・切断・塗装・ハンドリングといった、実際の製造現場での加工を想定し、設置されています。
そして日々進化し続けるロボット技術に柔軟に対応しながら、中小企業の皆様に、導入からオペレーター教育までのトータルソリューションをご提供します。
企業情報
企業・団体名 | 株式会社ロボットテクニカルセンター |
---|---|
代表者 | 高丸 正 |
事業内容 | 産業用ロボットシステムの導入計画から、設計、製造、設置、稼動、メンテナンス、オペレーター教育まで一貫した業務を提供します。 |
取扱商品 | 産業用ロボットシステムの導入支援、コンサルティング、技術者育成 |
所在地 |
662-0925 西宮市朝凪町1-50 JFE西宮工場内 |
電話番号 | 0798-38-9250 |
FAX番号 | 0798-38-1919 |
担当者 | 高丸工業株式会社 |
設立年月日 | 平成19年1月 |
株式会社ロボットテクニカルセンターへのお問合せ