マッチング検索
選択した業種
選択した地域
有限会社六甲味噌製造所
公開日:2015-10-21

●芦屋そだち 白味噌
六甲味噌の「芦屋そだち」は、収穫毎に品質が微妙に変わる穀物の中から、毎年、美味しい味噌に値する国産の米と大豆を吟味して醸造しています。
国産米と国産大豆を用いて仕込んだ白味噌です。米糀と大豆の2倍以上の割合のため、糀の甘い香りが生きています。
価格:691円(本体価格640円)
内容:300g
株式会社 キッドコーポレーション
公開日:2015-10-21

珪藻土は超微細な孔を無数に有し、この孔が湿度を調節したり、悪臭やホルムアルデヒドなどを吸着して空気を浄化します。弊社の珪藻土多機能プレート「エコスタイル」、珪藻土玉石「エコストーン」、珪藻土塗壁材「MPパウダー」はこの機能を最大限に発揮するメソポアサイズ(2~50ナノメーター)の孔を大量に含んだ自然素材100%の商品です。
足立醸造株式会社
公開日:2015-10-21

●国産有機醤油 900ml 1260円,200ml 457円
金沢の有機大豆、有機小麦、国産塩を使用し約1年半、年季の入った吉野杉の木桶で熟成させた醤油。木桶熟成により角が取れ、非常にまろやかで、旨みが強く、かつ繊細です。芳醇な香りも特徴です。2008年週刊文春の全国お取り寄せしたいおいしい醤油ランキング2位受賞。フードアクションニッポンアワード2010年プロダクト部門入賞。
●人気No.1 300ml醤油ギフトセット 3,150円
美しい和紙で巻きました 醤油味比べセット
まるで宝石箱を開けたような、見た目にも楽しい詰め合わせをご用意しています。
匠乃固鞄(たくみのとらんく)
公開日:2015-10-21

今生天皇のご外遊用トランクを手掛ける熟練の職人さんにより手作りされる日本国内最高品質の革トランクです。
何十年の年月を経てなお、立派に存在感をもつ昔ながらの技術で作られる革トランクです。
人が成長し、学び挑戦し、働いて社会にもまれ、家族や社会との絆を強め、新しい人生をさらに創造していく・・・
あなたの人生の物語を、傍らでともに雨に打たれ、傷がついて、あなたとともに成長していく、そんな革のトランクです。
兵庫県鞄工業組合
公開日:2015-10-21

豊岡は、千年の伝統をもつ鞄の産地です。「鞄の街 豊岡」は、奈良時代から始まる柳細工を起源とし、江戸時代に柳行李生産の隆盛をむかえ、大正以降はその伝統技術と流通経路を基盤に、新素材への挑戦とミシン縫製技術の導入により鞄の生産地となりました。
豊岡市で作られた鞄は「豊岡産」「豊岡製」「日本製」などと呼ぶことができます。それら豊岡産の鞄の中でも、兵庫県鞄工業組合が定めた基準を満たす企業によって生産され、審査に合格した製品を「豊岡鞄」と認定しています。
ラ ペイザン (有限会社稲上商事)
公開日:2015-10-21
・食事 ゆったりとした流れの中で最上級の和牛ステーキや しゃぶしゃぶ、網焼きをリーズナブルに ・ワイン 普段使いのワインは3000円から取り揃えております お料理や、お客様のお好みに合わせてお選びいただけます
御菓子司 橘屋
公開日:2015-10-21

播州弁まんじゅう“ええまん”は,播州弁の面白さを菓子で表現できないかと思い創作しました。バター・生クリームをたっぷり使った口溶けの良い乳菓です。地場のゆずを入れることによりコクがあるのに後口がサッパリと仕上っています。箱の表には播州弁を載せた栞を挟んでいます。第25回の全国菓子博覧会・兵庫では農林水産大臣賞と全国菓子工業組合連合会の橘花栄光章をダブル受賞しました。
手づくりパン工房 こうめや
公開日:2015-10-21

●米toパン(こめっとぱん)ギフトセット 炊飯米を使ったパンとコウノトリ育む農法で栽培した米のセット <内容> ・こめっとパン(食パン) 1本 ・こめっとパン(小型パン)4個 ・高本農場コウノトリ育む農法で栽培したコシヒカリ 3合×3袋 ・高本農場無農薬 古代米(黒米) 50g ●自家製天然酵母パンセット <内容> ・自家製天然酵母食パン ミックス 1本 ・自家製天然酵母食パン プレーン(1本) ・天然酵母小型パン 5個 (ミックス、くるみ、レーズン、ごま、プレーン各1個) ・天然酵母全粒粉ハーフ くるみ&チーズ (5枚)
岡本商店街振興組合
公開日:2015-10-21

神戸市東灘区に阪急岡本駅とJR摂津本山駅に挟まれた、200以上ものショップが軒を並べるショッピング街が「岡本商店街」です。石畳が印象的な、流行発信基地として賑わう街「岡本」は、古くは大邸宅が並ぶ関西屈指の高級住宅街として知られていました。山手側には「岡本梅林」があり梅の観光地としても全国的に知られています。 現在は甲南大学をはじめ、神戸薬科大学、甲南女子大学へ通う多くの学生が集う「キャンパスの街」として親しまれています。