出展企業 > 団体・組合

マッチング検索

検索条件を追加する

選択した業種

選択した地域

協同組合神戸タグ協会

公開日:2019-07-13

神戸港で貨物船舶や客船が岸壁・桟橋に着岸・離岸するのを補助します。
その他、進路警戒や海上火災等の処理にあたります。

HBN(Hyogo-Business Network)

公開日:2019-07-13

HBN(Hyogo-Business Network)

―活動方針・内容―
「わたしたちHBNは、1 人ひとりが参加できる機会をつくることで、生み出される会員同志の『つながり』と『一体感』を兼ね備えたビジネス活動を目指します!」
■ 異業種との新しい交流の中で会員の成長発展につながる市場を創ります!
■ これまで築きあげた人脈をさらに拡げ、つながる機会を創出します!
■ 新しい異業種交流の展開と、形にとらわれない新たな会形成を築きます!
■ HBN独自の『ビジネス』モデルを創り・拡散します!
■ 関係機関との連携を図り、会又は会員のビジネス拡大発展を推し進めます!

関西ダイアパーリース協同組合

公開日:2018-06-05

関西ダイアパーリース協同組合

布おむつの洗濯や乾燥に不便な住宅事情、あるいは女性の社会進出に伴ない利用されており、初めは赤ちゃん専用のものだけでしたが、約30年前から、寝たきりのお年寄りなどを対象にした成人用のレンタルも始まっています。組合では機械化された設備で洗濯・殺菌・消毒、完全乾燥した布おむつを宅配、同時に使用済みのものを回収する仕組みで、育児や介護の負担を軽減する意味で利用者から好評を得ています。

特定非営利活動法人男女共同参画研究機構

公開日:2017-04-03

特定非営利活動法人男女共同参画研究機構

「成功法則! 女性起業セッションのご案内 【無料】」

一般的な起業セミナーにはない、本質から鋭く切り込み起業を成功に導く、不可欠な要素を備えることができるセッションです。
日時:平成29年4月15日(土)13:00~16:00
場所:神戸市中央区東川崎町1-1-3 神戸市クリスタルタワー6階 ボランタリープラザ セミナー室
受講料:無料

シングルマザーの就労や女性起業を支援するNPO法人男女共同参画研究機構が、元刑事でNPO代表を務める北村耕太郎氏を迎えセッション開催。
誘拐犯特殊訓練により培った極限状態での交渉術と豊富な企業犯罪捜査実績を営業スキル養成へと昇華した「KKメソッド」。KKメソッド提唱者の北村耕太郎氏は交渉相手の様々な情報を読み取り膨大な交渉カードから最適な切り札を導き出す手法による営業力強化を実践する。
同時セッションとしてNPO法人男女共同参画研究機構監事の高宮清幸氏による無料ITサービスと助成金の活用についてセミナーを行います。

中谷農事組合法人

公開日:2015-10-21

中谷農事組合法人

県北の穀倉地帯といわれる、六方(ろっぽう)平野でとれた、減農薬特別栽培米コシヒカリ 六方銀米です。 兵庫安心ブランド認証、さらに基準の厳しい豊岡市コウノトリ舞い降りる田んぼの、なんと減農薬慣行栽培の90%削減、化学肥料は使っていない安全安心なお米です。

兵庫県葬祭事業協同組合連合会

公開日:2015-10-21

お葬式の総合サイト「クレリネット」では、葬儀(お葬式)費用の事前見積りや葬儀(お葬式)に関する様々な情報を公開しております。家族葬から散骨、葬儀費用までお気軽にお問い合わせください。

兵庫県線香協同組合

公開日:2015-10-21

兵庫県線香協同組合

 「あわじ島の香司」ブランドは、伝統的な技を持つ淡路島の香司がつくり、素材・品質・香りを認定された香にのみ与えられる称号です。淡路島のお線香をJAPANブランドとして平成18年1月に世界に先駆けてフランス・パリで発表し、高い評価を得ました。  淡路島の香司によるそれぞれの香りにはそれぞれのモチーフと精神があり日本の伝統と精神が味わえると同時にアロマテラピー効果も高くどんな方にも場面に合わせてお楽しみ頂けます。

協同組合御影市場(旨水館)

公開日:2015-10-21

協同組合御影市場(旨水館)

阪神御影駅の高架下に古くからある『御影旨水館』。地元のみなさんのまだ知らない御影市場の魅力をどーんと紹介します。

関中企業支援協同組合

公開日:2015-10-21

関中企業支援協同組合

「一О堂信楽庵フェア(工場直売高級婦人服販売)」

開催日時:平成27年6月13日(土)10時~16時

     平成27年6月14日(日)10時~15時

場所:西宮市菊水町8-31



高級婦人服の製造メーカー20社が集合した協同組合です。

プリント・刺繍・特殊加工(プリーツ・染め・ピコミシン・メロー・千鳥ステッチ)など、日々複雑化するデザインや素材に対応し、高度な縫製技術で応えています。

会員企業間での連携生産も行っています。

団地協同組合神戸木工センター

公開日:2015-10-21

 神戸洋家具は、明治の初め、四国塩鮑島から神戸に来た船大工、真木徳介氏が神戸市中央区加納町辺りに製作所を開き、木造船製作の技術を生かし、外国人が持ち込んだ洋家具や装飾品を見よう見まねで作り、注文に応じました。これが始まりと言われております。  その後外国人が使用してた一般道具類を扱う古物商が、洋家具の修理、売買の受注から製造までを請け負って行く中で、現在の神戸洋家具業界の基礎が築かれました。  昭和40年、『1人の職人が1つの製品を最後迄完全に手作りで製作する』という『神戸洋家具の伝統を守り、発展させる』ため、神戸・三宮周辺の家具製造とその関連企業が集まり、団地協同組合神戸木工センターが設立されました。  洗練され、風格のある神戸洋家具は、熟練された技術に裏付けられた「手作りの高級家具」として、多くの人々に愛されています。